音読について
書くことはアウトプットである。そして読むことや聞くことはインプットである。音読はどうだろうか。音読はインプットとアウトプットと中間に位置する不思議な魅力でわれわれを惹きつける。 テレビや映画の視聴は受け身なインプット活動である。読書も黙読は受け身的である。これらをインプットを超える活動と捉えるには無理がある。 ただし線を引くなり書き込みをするなり本に対して能動的に関わっていくとアウトプット的な要素が加味される。線引きや書き込みが施された本は読書と著者とのやりとりが記載された作品と呼べるかもしれない。 詩篇を朗読する老人 声に出して読む音読は黙読というインプットをアウトプット的な活動へ変える手段と見なせるかもしれない。音読は小学生が学校で行うイメージとは裏腹に高度な活動である。 最も高度な音読は人に聞かせる目的の朗読だろう。もはやアウトプットと言ってよいかもしれない。書籍という譜面による朗読者の演奏活動である。音読は朗読の前段階(準備や練習)と位置づけることができる。 本や新聞記事などを実際に声に出して読むと何が分かるだろうか。 つまらずに滑舌よく明朗に音読できる人はトレーニングをしてない限り少ないのではないだろうか。筆者も日本語の音読は下手と自覚している。母語であるにも関わらずしっかり音読できないことに失望してしまう。 誤解を恐れずに言えば英語の音読の方が楽かもしれない。ネイテイブのような発音ではないものの楽に続けることができる。何が違うのか。 決定的な違いは練習量だろう。皮肉にも日本語は母語であるゆえに黙読しかしていない。英語はしっかりマスターしたい思いがあるため速読・黙読・音読・精読・筆写を並行している。 英語の速読・黙読・音読・精読・筆写は以下のように使い分けている。 資料を読む込む場合や大量のメールを読む場合は否が応でも速読するしかない。趣味や知的関心の楽しむ読者では黙読。たまに音読をする。内容や文章が気に入った厳選書籍はじっくり音読する。 聖書も音読対象の本である。特に欽定訳聖書は音読すべき大事な本だ。精読は翻訳すべき英文を読む際込む際に実行している。聖書研究やその他の文献研究で文献解釈が必要な場合も精読は不可欠だ。 ...